損しない出店をワンストップで叶える

【2025年度版】最大補助額5,000万円!?「インバウンド受入環境整備高度化事業」

2025年7月4日

【2025年度版】最大補助額5,000万円!?「インバウンド受入環境整備高度化事業」

#新規事業について

#補助金・資金調達のお話

「インバウンド受入環境整備高度化事業」で、地域の観光を強化するチャンス

日本政府観光局(JNTO)も2024年末に発表した通り、訪日外国人旅行者数はコロナ禍前を超える勢いで回復中。
特に、アジア圏からの個人旅行客(FIT)が急増しており、「地方」や「ニッチな観光地」への関心が高まっています。

このチャンスを逃さず、地域の受け入れ環境を強化したい事業者・自治体の方々に朗報です。


補助金の概要

「インバウンド受入環境整備高度化事業」は、観光庁が推進する補助事業で、
インバウンド観光客の利便性・快適性を高めるための施設整備やデジタル対応に最大5,000万円が補助される非常にパワフルな制度です。

例えば、こんな取り組みが対象に…?

  • 多言語対応の案内サインの設置
  • キャッシュレス決済の導入支援
  • 多言語AIチャットボットや翻訳アプリの導入
  • トイレ・Wi-Fi等の整備
  • 宿泊施設のバリアフリー化
  • デジタル観光ガイドアプリの開発・導入
  • 混雑可視化・人流分析システム

補助率・上限額

  • 補助率:2/3(中小企業の場合)
  • 上限額:1事業あたり最大5,000万円
  • ※地方公共団体との連携がある場合、さらに有利になるケースも


実際の採択事例を見てみると…

昨年度は、北海道・九州・四国エリアなど、大都市圏以外でも多数の採択実績が出ています。
実際にある地方自治体では、小規模な観光案内所の改修+多言語サイン設置+AI翻訳アプリ導入という組み合わせで4,200万円の補助を獲得しました。


しかし、注意点も…

「とりあえずサインを多言語にすればいい」「翻訳アプリ入れればOK」というわけではありません。
観光庁は、「単なる設備投資」ではなく、地域全体での導線設計や受入戦略の一体性・持続性を重視しています。

つまり…

補助金を取れるかどうかは、「戦略設計と実行体制づくり」がカギ。


【ここが重要】成功のカギは、“申請書の質”と“地域連携”

観光庁が評価するのは、地域課題への具体的アプローチと、インバウンド誘客戦略のリアリティ。
ただの「設備投資提案」では通りません。


ここまで読んで、「うちでも活用できるのでは?」と感じた方へ…

実は、この補助金には申請準備に“ある落とし穴”があります。
知らずに準備を進めると、せっかくの申請が形式不備で通らない、ということも。

その「落とし穴」とは…?

▼▼▼
続きは個別相談でご案内しています。
本年度分の公募スケジュールに間に合わせたい方は、お早めにご相談ください。

📩【無料相談受付中】

インバウンド補助金の活用をご検討の方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。

👉【お問い合わせはこちら】

【おまけ】
観光、インバウンドの予算、増えてますねー、観光庁、中小企業庁、文化庁、様々な省庁に渡って、予算組まれてます。
ただ・・・もうすでに令和8年度の計画の話になります。今7年度の話をしても進みません・・・
もちろん地方自治体の方々と話すなら、今から話していかないとね・・・
そこらへんのスケジュール組みの相談から受け付けてますので、お気軽に!

お問い合わせはこちら